保険診療内容
皮膚疾患全般
湿疹・皮膚炎などの一般皮膚疾患全般、虫刺され、日焼け、やけど
アレルギー性疾患
アトピー性皮膚炎・接触性皮膚炎・蕁麻疹・薬疹など
感染性皮膚疾患
- 細菌性皮膚疾患
-
- とびひ
- せつ
- 膿皮症など
- ウィルス性皮膚疾患
-
- ヘルペス
- 帯状疱疹
- 水痘
- イボ
- 水イボなど
- 真菌性皮膚疾患
-
- 水虫(足白癬・爪白癬)
- その他の表在性白癬
- 皮膚カンジダ症など
乾燥肌
肌をしっとりと保つには、皮膚から出る脂や水分、汗腺からの汗が欠かせません。
女性の場合は肌のケアに気を使う人が多く、重症化をまぬがれるケースが多いようです。
加齢で新陳代謝が鈍くなり、皮膚の角質層の細胞が大きくなり、角質細胞の間を通る水分が皮膚の表面まで到達せず、乾燥肌の原因となります。
軽度の乾燥肌を「乾皮症」といい、肌の乾燥によって粉をふいた状態をいいます。
重症化すると、皮膚に小さな水ぶくれ状の湿疹が出来ます。こうなると乾燥して弱まった肌に刺激物などが吸収され、かゆみがひどくなり、悪化すると「自家感作性皮膚炎」になり、下肢を中心に全身に湿疹が広がり、強いかゆみが伴います。
- 原因
- 気候:秋になると温度・湿度が低下。皮膚から出る水分や脂、汗腺から出る汗が減る。
暖房:エアコンで室内が乾燥。電気毛布などの使用で皮膚から水分が奪われる。
加齢:新陳代謝が遅くなり、皮膚の角質層の細胞が大きくなる。水分が皮膚の表面に達しなくなる。
洗いすぎ:入浴時にゴシゴシと強く洗い、皮脂を落としすぎる。
リップクリーム:塗りすぎで唇の皮膚の皮脂の分泌量が減る。
日焼け:肌の水分が奪われる。
- 乾燥肌の対策
- ■入浴時にせっけんの使用をわきの下や陰部、足の指の間などだけに控える。
■ステロイド剤でかゆみを抑える。使い方は医師と相談する。
■台所洗剤を使うときはゴム手袋をはめる。
■朝晩の2回、ワセリンやクリーム剤、乳液などの保湿剤を塗る。
■就寝時にかいてしまう場合は、薄い手袋をはめて寝る。
皮膚腫瘍
良性皮膚腫瘍一般
※悪性皮膚腫瘍につきましては、専門病院を紹介いたします。
毛包脂腺系疾患
にきび、酒さなど
その他
脱毛症、巻き爪、乾癬、掌蹠膿疱症、スキンケアなど
上記以外でも、皮膚に気になる症状があるときは遠慮なくご相談ください。
検査について
- 顕微鏡検査
- 白癬菌、カンジダなどを調べます。
- ダーモスコピー
- 色素性母斑(ほくろ、黒っぽいできものなど)を拡大して診察します。
- パッチテスト
- 金属、化粧品などにアレルギーがあるかどうかを調べます。(歯科治療前にパッチテストが必要な場合もご相談下さい。使用する予定の金属がわかっていればお知らせ下さい。)
- 液体窒素凍結療法
- ウイルス性いぼ、老人性いぼなどを治療致します。
- 陥入爪
- テーピング法、ガター法などの処置をいたします。 自費にて、ワイヤー・B/S Spangeなどの処置もできます。
- やけど(熱傷)処置
- 授傷後直ちに流水で30分以上冷やしてから受診して下さい。受傷したばかりの方は受付にお申し出下さい。
- その他
- 血液検査、軟膏処置、水いぼとり、爪切り(硬くてきれない、手が届かない方)、ウオノメ・タコ削りなど
母斑(赤痣=血管腫)対応のレーザーは導入しておりませんが、これまでのレーザー治療の経験を生かしまして治療に関する情報を詳しくご提供いたします。